
ごきげんよう~、麗香です。
10/5から始まる新システム、
「魂の紋章」。
準備編の記事 では、魂気の貯め方と
紋章力の上げ方をまとめました。
こちらの記事は実戦編、
「ソウルスキル」について!
魂気を貯めて、紋章力を上げたら
いよいよ「ソウルスキル」なるものを
好きなキャラに装着することになります。
【ソウルスキルってなあに?】
ソウル=魂、スキル=能力。
好きなキャラに装着することで、
そのキャラの攻撃力が強くなったり、
ダメージをカットしてくれる
“力”のことです。
【どのキャラに、どうやって装着する?】
☆6キャラにつけられます。
ガチャキャラでも、降臨キャラでもOK。
つけ方の順番は、この通り。
①まずは、好きなキャラに「魂の紋章」を装着する
※魂の紋章=ソウルスキルをセットできる箱みたいなものです
②次に、「魂の紋章」に「ソウルスキル」をセットする
スキルをセットするたびに、
所定の「魂気」を消費します。
スキルにはいろいろ種類がありますが、
紋章力が上がっていればいるほど、
「すごいスキル」が
つけられるようになります。
※「スキルの解放」と呼ぶらしい
(↓コレがイメージ画像)
【ソウルスキルの基礎・まとめ】
●セットできるのは各属性で1体だけ
※つまり合計5体。坂本龍馬、テキーラ、シャンバラ、黄泉、ウリエルといった具合
●違うキャラにソウルスキルを付け替えられる
※そのたびに魂気を消費します
●同じキャラでも違うソウルスキルにチェンジ可能
※一度セットしたことがあるソウルスキルでも、いったんはずしたら再びセットするときに魂気が必要
●1体あたり最大4つまで、ソウルスキルをセットできる
※ソウルスキルをセットできる「枠」のことをスロットといいます。このスロット枠を増やす時にも魂気が必要になります
【ソウルスキルを装着するために、何が必要?】
繰り返しになりますが、
ソウルスキルをつけるためには
魂気と紋章力が必要です。
↓
あなたの“そもそもの紋章力”の数値が
上がるほど、「すごいソウルスキル」が
つけられるようになります。
↓
ソウルスキルをつけるたびに、
毎日のクエストクリアや
運極達成数ボーナスで貯めた
「魂気」を消費します。
↓
「すごいソウルスキル」であればあるほど、
たくさんの「魂気」が必要になります。
【ソウルスキルは何種類から選べるの?】
現在、34種類です。
どーん!
名称 | 効果 | 必要な紋章力 | 必要な魂気 | |
精神力 | 精神力・並 | 失神を無効 | 300 | 1000 |
精神力・上 | 失神、睡眠を無効 | 800 | 2000 | |
精神力・極 | 失神、睡眠、麻痺を無効 | 2200 | 9000 | |
NP耐性 | NP耐性・並 | NPによるダメージ50%カット | 600 | 1200 |
NP耐性・極 | NPによるダメージ99%カット | 2400 | 9000 | |
火柱体制 | 火柱耐性・並 | 火柱によるダメージ50%カット | 700 | 1200 |
火柱耐性・極 | 火柱によるダメージ99%カット | 2600 | 9000 | |
窮地の活路 | 窮地の活路・並 | HP4攻撃でHPが最大3000残る | 300 | 1000 |
窮地の活路・上 | HP4攻撃でHPが最大10000残る | 1000 | 2500 | |
窮地の活路・極 | HP4攻撃でHPが最大20000残る | 2000 | 5000 | |
HWマスター | HWマスター・並 | HWに触れる度に更に1000回復 | 300 | 1200 |
HWマスター・上 | HWに触れる度に更に2000回復 | 1300 | 3000 | |
HWマスター・極 | HWに触れる度に更に3000回復 | 2800 | 9000 | |
対火の心得 | 対火の心得 | 火属性への攻撃倍率1.10倍 | 500 | 2000 |
対火の心得・上 | 火属性への攻撃倍率1.17倍 | 1500 | 5000 | |
対火の心得・極 | 火属性への攻撃倍率1.25倍 | 5000 | 15000 | |
対水の心得 | 対水の心得・並 | 水属性への攻撃倍率1.10倍 | 500 | 2000 |
対水の心得・上 | 水属性への攻撃倍率1.17倍 | 1500 | 5000 | |
対水の心得・極 | 水属性への攻撃倍率1.25倍 | 5000 | 15000 | |
対木の心得 | 対木の心得・並 | 木属性への攻撃倍率1.10倍 | 500 | 2000 |
対木の心得・上 | 木属性への攻撃倍率1.17倍 | 1500 | 5000 | |
対木の心得・極 | 木属性への攻撃倍率1.25倍 | 5000 | 15000 | |
対光の心得 | 対光の心得・並 | 光属性への攻撃倍率1.10倍 | 500 | 2000 |
対光の心得・上 | 光属性への攻撃倍率1.17倍 | 1500 | 5000 | |
対光の心得・極 | 光属性への攻撃倍率1.25倍 | 5000 | 15000 | |
対闇の心得 | 対闇の心得 | 闇属性への攻撃倍率1.10倍 | 500 | 2000 |
対闇の心得・上 | 闇属性への攻撃倍率1.17倍 | 1500 | 5000 | |
対闇の心得・極 | 闇属性への攻撃倍率1.25倍 | 5000 | 15000 | |
鎖縛回避 | アビリティロック無効 | 4700 | 13000 | |
収檻回避 | 友情コンボロック無効 | 4300 | 10000 | |
不屈の防御 | 防御力ダウン効果を無効 | 3300 | 9000 | |
不屈の闘力 | 攻撃力ダウン効果を無効 | 3000 | 9000 | |
不屈の速度 | スピードダウン効果を無効 | 3700 | 10000 | |
常冷却 | 火山によるダメージを無効 | 1300 | 4000 |
※NP耐性=ニードルパネル(ヤマトタケル零などで出てくる“剣山”)。HWマスター=ヒーリングウォール(命を回復する“キラキラ壁”)。
【どのソウルスキルがおすすめ?】
パッと見る限り、選び方には2パターンがあると思います。
●パターン1
→属性有利の攻撃スキルをセット
…火属性キャラに「対木の心得」をつけて攻撃力をさらにアップなど、一番ムダがない無難な付け方。
●パターン2
一番気合いを入れている
クエスト向けにセットする
~たとえばアルカディア向けの場合~
同族性は1人1体までしか
つけられませんが、
マルチをやる4人でそれぞれ
おそろいのスキルをつけるとする。↓
☆火柱耐性・極
(火柱によるダメージを99%カット)☆対火の心得・極
(火属性への攻撃倍率1.25倍)☆不屈の速度
(スピードダウン効果を無効)☆HWマスター・極
(ヒーリングウォールに触れるたびに、さらに3000回復)
……こんな4人でマルチしたら、ちぬ確率が大幅ダウンするわな。笑
【魂気は当初最大でどれくらい必要?】
●スロット枠を最大まで増やすための魂気に
合計32000
→スロット1つ目に1000、2つ目に4000、
3つ目に7000、4つ目に20000。
(1つ眼の1000から4つ目の20000までは、この2つの“準備画像”に表示されている数値なので未確定ですが)
●ソウルスキルをつけるための
魂気は最大300,000
魂気は、スキルの種類によって
最低1000~最高15000まで。
↓
仮に、最大4つのスロットに
それぞれ最高価格のスキルを
つけると1体あたり60000。
※あくまで“最高”の話。
↓
火、水、木、闇、光のすべてに
4スロットをフル装備するなら
60000×5体で最大30万。
すべて一番高いスキルを
セットした場合の話です。
また、今後、別のキャラに
付け替えるたびに
魂気は新しく必要になります。
【紋章力は最大でどれくらい必要?】
●ソウルスキルをつけるための
紋章力は各属性で最大10.000 5000
紋章力は、スキルの種類によって
最低300~最高5000まで。
↓
最大4つのスロットにそれぞれ最高のスキルをつけると、1体あたり20000。
火、水、木、闇、光のすべてに4スロットをフル装備するなら20000×5体で10万。
紋章力10万=ラック10万……ラック10万!?運極数に直すと10万÷99=約1010!?
け、計算合ってるかな!?!? ←間違ってました。
(ここからが正しい追記)
つまり、現状は
各属性で「紋章力5000」に達していれば、
所定の魂気を消費することで
好きなスキルをつけられることに
なります。
紋章力5000=降臨運極でいうと、
約51体分。
火・水・木・闇・光と
それぞれ属性によって
紋章力は異なるので、
各属性の降臨運極51体以上
持っていれば、紋章力に
不自由することはない、と
いうこと!!
所有ガチャキャラのラックも
紋章力に含まれるので、
たくさんガチやキャラ持ってる
人はもうすこし運極数が
少なくても大丈夫☆
※ほんと、勘違いしててすみません。
「必要な紋章力」って書いてあったので
紋章力1000のスキルと
紋章力4000のスキルと
紋章力3000のスキルをつけるとしたら、
紋章力8000じゃないと
ダメなのかと思ってました(T ^ T))
魂気も紋章力も「最大」の話ですし、
4スロットとも最大魂気15000を消費する
組み合わせもそーんなにしないでしょうから、
あくまで机上の数字ということで、
誤解なきよう(*^▽^*)
自分ができる範囲で
スキルをセットして、
「次の目標はコレだな」って
がんばるために作られた
システムですから、
最初から一気に完璧を目指さなくて
OKかと思います♪
じゃあの。