
こんにちは、でこりん
といいます。はじめまして。
初投稿の今日は、
「もっとモンストが上手に
なりたい」人向けの原稿を
書いてみました。
少しでも参考になれば
嬉しいです。
①動かすキャラが、壁のどこで
反射するかを確認しよう
ボール(キャラ絵)が壁のどの部分で
反射しているのか、しっかり
見ながら打ちましょう。
※実は、キャラが反射する位置は
壁の一番はじっこ(ステージの枠線)
ではありません。
これに関しては
また別の日にわかりやすく
解説しますね)
さらに、壁にあたって反射した後、
どう動くのか
予想するクセをつけるところから
始めましょう。
②反射角を覚えよう
自分の動かすキャラがどう動くのか、を
判断するのに役立つのが「反射の法則」です。
中学校で習う『光の入射角・反射角』を
思い出しましょう。
(忘れましたよね笑)
入射角と反射角は常に=(イコール)に
なりますので、
壁に反射して進む方向は、キャラを
引っ張った矢印と同じ角度ということ
になります。
イメージがつかめない時は、
矢印を壁に引っ張った状態で
分度器を当ててみるのもいいかも。
そこまでしなくても、打つときに
あたる壁から垂直に引いた線を
イメージするだけでも
だいぶんわかりやすくなります。
敵のボールに当たった場合も
同じく反射の法則で
進みます。これは慣れになりますが、
球体にあたったとき
どのような反射をするかを
確認するクセをつけるとGOOD。
③敵の“本当の形(輪郭)”を
理解しておこう
敵の“本当の形”は、攻撃ターン数の
表示されている位置を参考に
するといいでしょう。たとえばこんな感じ。
数字と弱点マーク中心の内側が
一番ダメージが入る部分です。
つまり敵の画像が大きくても、
攻撃を当てられる場所は
限られています。
④直接狙うことを諦めよう
①~③の基礎が固まるまでは、
敵やアイテムを直接狙ってばかりに
なりますよね。
直接狙っていいときももちろん
ありますが、そうでないときは
無理な角度で弾くことになるため、
結果的に敵を倒せないとか
アイテムを取れないなどの
失敗が増えます。
何度か反射してから敵を攻撃したり、
アイテムを取ったりする練習も
したほうがよいと思います。
⑤うまい人の真似をしよう
手っ取り早く上達するには、
上手な人とマルチプレイをさせて
もらって、打ち方を見ることです。
うまい人がやっていることをマネして、
攻撃パターンの種類を増やしましょう。
【補足】全員勇者ではボスを倒せない
マルチでは、みんなが
勇者や戦士になりたがります。
RPG(ロール・プレイング・ゲーム)でも
全員が勇者または戦士になっていては
最終ボスを倒すのは困難です。
初心者がずっと戦士(ひたすら攻撃)を
してしまっている場合、
上級者の方は勇者(戦士&僧侶)や
賢者(僧侶&魔法使い)になって
フォローをしてあげているケースが
多いものなんですよね。
(初心者が遠慮して僧侶に徹するのは、
なんだか楽しくないしね~)
⑥上達したかな?と思ったら
始めたばかりの人をマルチで
フォローしてみる
①~⑤の“修行”をコツコツやるのは
苦手~という方で、少しうまくなったかな?と
思ったら、自分よりも初心者の人と
一緒にプレイして、
フォローしてみましょう。
私はソロでの爆絶クエストよりも、
初心者とやる超絶クエストの方が
難しいと感じています。
フォローする難しさを感じながら
一手一手考えてプレイすることが、
自分のPS(プレイヤースキル)向上に
繋がるんじゃないかな。
⑦失敗を悔いるより、
失敗する回数を減らしていこう
誰でも失敗はするもの。
やってしまったことを後悔するよりも、
どうやったら失敗をなくせるかを
考えたほうが◎。
周回数を増やしながら
失敗する回数を減らしていきましょう。
なんか精神論になってきたから、
ここでおしまい。
生粋のゲーマーと、そうじゃない人とでは、
そもそもの上達スピードが違ったりも
しますから、「自分はいつまで
たってもうまくならない」と
悲観的になることも
ありません。
仲間がいるなら、
得意不得意なところをフォロー
しあいながら、
マルチでワイワイ楽しくやりたいですね。
…と、長々書いている僕も
ソロプレイが多いんですよね。
久しぶりに喫茶店や居酒屋で
誰かと向き合って
マルチしたくなってきた(笑)。